グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  診療内容

診療内容


■  小児受診について

当院では、3歳以上の方の内科・呼吸器内科・アレルギー疾患内科への受診が可能です。
※未就学児については「吸入ができない」「薬の服用が難しい」等の事由によりご協力できない場合もありますこと、予めご了承ください。

 

呼吸器内科

呼吸器内科の診療内容は、主に呼吸器系に関する疾患の診断、治療、予防を行うものです。当院では主に下記疾患の診断・治療を行っています。
  1. 喘息(気管支喘息・咳喘息・小児喘息)
  2. COPD(肺気腫)
  3. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
  4. 肺炎
  5. 肺癌
  6. 抗酸菌(肺結核・非結核性抗酸菌症)
  7. 間質性肺炎
  8. 気胸
  9. 喫煙(禁煙外来)
呼吸器内科は、これらの疾患に関して、患者さんの症状に合わせた診断や治療を行います。
当院は、上記疾患の診断の際に有用な各種検査機器を取り揃えております。
また、必要時には外注検査や連携施設での胸部CT検査を手配し、適切な診断に努めております。

 

アレルギー疾患内科

アレルギーと言っても、その症状や関連する病気は多岐にわたり、免疫やアレルギーの影響を受けることがあります。
当院では、一般的な内科診療に加えて、以下のアレルギー疾患にも対応しています。
  1. 気管支喘息
  2. 咳喘息
  3. アレルギー性鼻炎
  4. 蕁麻疹
  5. アナフィラキシー
アレルギー反応を起こす原因物質(アレルゲン)は、人それぞれで違います。当院では、血液検査にて簡単にアレルゲンの検査を行うことが可能です。アレルギー症状で困っている、自分が何に対してアレルギーを持っているか知りたいという方は、一度検査してみてはいかがでしょうか?

また当院では、アレルギー性鼻炎に対して舌下免疫療法を取り入れています。舌下免疫療法は、アレルギー体質を根本から直す治療方法です。毎年アレルギー性鼻炎で悩まされている方、薬があわず副作用の強く出ている方、一度舌下免疫療法をご検討ください。
アナフィラキシーの既往のある方には、緊急時の対応薬であるエピペンを処方することが可能です。万が一誤って摂取してしまいアナフィラキシー症状がでた場合に、エピペンを自己注射することにより重篤な状態になることを防ぐことができます。

■  当院でのアレルギー検査

検査方法 ドロップスクリーン VIEW-39 単項目検査
検査結果 即日(30分) 数日~1週間 数日~1週間
採血量 0.02㎖(指先採血) 5-10㎖ 5-10㎖(項目数による)
測定項目数 41項目 39項目 希望に応じて
  • 41項目
  • 吸入系・食物系・その他
  • 下記参照
  • 39項目
  • 吸入系・食物系・その他
  • 下記参照
別項目参照
(3-6項目程度実施する)
料金 約5,000円(3割負担) 約5,000円(3割負担) 1項目あたり約330円
(3割負担)

※出典:一般財団法人 東海健診センター

 

内科

かかりつけ医として、内科全般にわたる診療を提供します。高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、気管支喘息、甲状腺疾患、貧血などの慢性疾患にも対応します。必要に応じて、総合病院や専門医との連携を図り、より適切な治療を行います。
また、定期的な検診や健康相談を通じて予防医学にも力を入れており、症状から疑われる疾患の診断に至るまで何の検査が必要なのか、どのような治療が必要なのかなど、分かりやすくお伝えしています。

 

老年内科

老年内科は、高齢者に特有の健康問題や疾患を専門に診療する科で、加齢に伴って発生しやすい病気や症状に対応します。高齢者は複数の疾患を同時に抱えていることが多く、老年内科では全身の健康状態を総合的に評価し、適切な治療とケアを提供することが重要です。
高齢者は身体的・精神的な面での問題が複雑に絡み合っていることが多いため、老年内科では多面的に患者さんの健康状態を評価し、総合的に治療・支援を行います。また、治療だけでなく、病気の予防や健康維持を重視し、生活習慣の改善や社会参加を促すことが大切です。患者一人ひとりの生活環境や希望を尊重した治療・支援を行い、家族との連携も大切にします。

 

糖尿病内科

糖尿病内科の診療内容は、糖尿病の予防、診断、治療、および管理に特化したものです。糖尿病は、インスリンの分泌や作用に異常が生じることによって血糖値が高くなる病気であり、早期の管理が重要です。
食事療法、運動療法、薬物療法(経口薬、注射製剤など)による血糖コントロールの指導と管理を行い、糖尿病の発症を予防します。
患者さん一人ひとりの状態に合わせた個別の治療と管理が行われ、合併症を予防し、生活の質を保つためのサポートが行われます。
また、定期的な検査やフォローアップを通じて、糖尿病の進行を防ぐことが目指されます。
当院は必要時に木曜日午前中の糖尿病専門医と連携し、患者様の状態に応じた治療を提案致します。

汎用分光光高度分析装置
(HbA1c測定機)

 

消化器内科

消化器内科の診療内容は、主に消化器系に関する疾患の診断、治療、予防を行うものです。症状が軽度なものから重篤なものまで幅広いため、早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
当院では主に下記疾患の診断・治療を行っています。
  1. 食道の病気(食道癌、逆流性食道炎)
  2. 胃の病気(胃癌、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、ヘリコバクター・ピロリ菌)
  3. 大腸の病気(過敏性腸症候群、大腸癌、大腸ポリープ)
  4. 膵臓の病気(急性・慢性膵炎、膵臓癌)
  5. 胆嚢の病気(胆石症・胆嚢炎、胆嚢ポリープ)
  6. 肝臓の病気(肝臓癌、脂肪肝、肝硬変)
消化器内科は、これらの疾患に関して、患者さんの症状に合わせた診断や治療を行い、必要に応じて専門的な検査(胃カメラ、腹部エコー、採血検査)や治療を行います。
当院は、上記疾患の診断の際に有用な各種検査機器を取り揃えております。
また、必要時には外注検査や連携施設でのCT・MRI検査や大腸内視鏡検査を手配し、適切な診断に努めております。

 

循環器内科

循環器内科は、心臓や血管に関する疾患を専門に扱う科です。以下のような症状がある患者様が受診されることが多いです。
  • 胸痛がある人(胸が痛い、締めつけられる感じがする)
  • 歩いたり、階段を上ったりすると息が切れる・安静時にも息切れを感じる
  • 動悸や不整脈を感じる・不整脈が原因で体調不良やめまいを感じる
  • むくみが出る
  • 糖尿病・高脂血症の人
  • 家族に心臓病や脳卒中の人がいる場合
循環器内科は心臓病や血管疾患の早期発見や治療が重要な科です。
これらの症状がある方やリスクが高い方は、早めに受診し、予防や治療を受けることが健康維持に繋がります。
当院では各種採血の他に下記検査が可能です。

 

感染症内科

感染症内科は、感染症の疑いがある患者様の診察と、感染症の治療を行っています。
感染症の症状は発熱、咳、喉の痛みなど様々で、時には診断が難しくなることがあります。また、稀な病原体による感染症や、抗菌薬に耐性を持つ細菌による感染症など、治療が困難な場合もあります。
こうした診断や治療が難しい感染症の患者さんの治療にも対応しています。他にもワクチン接種や予防に関する相談も受付けており、肺炎球菌ワクチン接種など、特定の状況に応じた感染症予防のためのワクチン接種を提供しています。