グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  受診される方へ

受診される方へ


ページ内目次


 

初診の方へ  first

当院を初めて受診される方は、保険証・マイナンバーカード・お薬手帳(お持ちでしたら)や各種医療証のご提示をお願いします。ご来院の際は、受付で「初診です」とお伝えください。
事前にWEBからのご予約も可能です。
症状やお困りごとがありましたら、遠慮なくお申し出ください。

 

再診の方へ  repeat visit

当院をすでに受診されたことのある方は、診察券と月に1回マイナンバーカードまたは保険証をお持ちください。ご予約のある方は、受付時にお名前とご予約内容をお伝えください。
ご予約がない場合でも、当日の診察が可能ですので、お気軽にご来院ください。
症状やお困りごとがありましたら、遠慮なくお申し出ください。

 

受診時の流れ  flow

1. 受付にて、保険証や診察券をご提示ください。
2. 問診票の記入をお願いする場合があります。
3. 順番になりましたらお呼びしますので、待合室でお待ちください。
4. 診察後、お会計でお呼びしますので待合室でお待ちください。お薬がある方は処方箋をお渡しします。
5. お会計が済みましたら、必要に応じて次回のご案内をいたします。
初診の方でも安心して受診いただけるよう、スタッフが丁寧にご案内いたします。

 

発熱外来の流れ  fever outpatient clinic

発熱や咳などの症状がある方は、事前にお電話または院内にて受付をお願い致します。その後の流れは、その際にご案内致します。感染対策のため、動線を分けた対応を行っております。ご理解とご協力をお願いいたします。

■  発熱外来専用駐車場のご案内

発熱外来へご来院の方は、下記の専用駐車場に停めていただきますようお願いいたします。

 

持ち物  belongings

・保険証またはマイナンバーカード
・診察券(お持ちの方)
・各種医療証(公費、乳児医療、受給者証など)
・お薬手帳(お持ちの方)
・紹介状(ある場合)
・検査結果(他院での検査資料等がある場合)
忘れ物がないよう、事前にご確認をお願いいたします。

 

オンライン資格について  my number card

当院では、マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認」に対応しております。
マイナンバーカードをご利用いただくことで、保険情報の確認がスムーズになり、より正確な診療・お薬のご案内が可能となります。
※従来の保険証も引き続きご利用いただけますので、ご安心ください。

 

診療報酬関連加算一式  medical fee

当院では、厚生労働省が定める制度に基づき、安全で質の高い医療の提供を目指して、各種体制整備や情報共有の取り組みを行っております。これにより、患者様により良い医療サービスを継続的に提供できるよう努めています。
以下に、当院が対応している主な加算項目をご説明いたします。


■  外来感染対策向上加算

院内感染予防のための対策を強化し、定期的なスタッフ教育や消毒・換気の徹底を行っています。
発熱や風邪症状のある方は一般外来と導線を分け、感染拡大の防止に努めております。
安心・安全な診療環境を維持するための取り組みの一環として算定しています。

■  連携強化加算

地域の医療機関や訪問看護・介護施設と連携し、患者様が必要な医療やサポートを継続して受けられる体制を整えています。紹介状の作成や、必要に応じた専門医療機関へのご紹介もスムーズに対応可能です。 地域包括ケアの一環として、切れ目のない医療を目指しています。

■  医療DX推進体制加算

訪問診療においても、ICTを活用して地域の医療機関や訪問看護とリアルタイムに情報を共有しています。患者様の病状や生活環境に応じて、迅速かつ柔軟な対応が可能です。
ご自宅で安心して療養いただけるよう、連携体制の強化を継続しています。

■  在宅医療DX情報活用加算

在宅医療でも、ICT(情報通信技術)を活用した情報連携体制を整えています。
訪問看護や地域医療機関と連携し、患者様の情報をリアルタイムで共有することでよりきめ細やかな医療を実現しています。自宅での療養を安心して続けられるよう、継続的な支援体制を整備しています。

■  外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

医療従事者の人材確保や処遇改善、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。安定した人材体制により、外来・在宅を問わず、継続的かつ質の高い診療提供が可能になります。
患者様にとって、通いやすく相談しやすいクリニックを目指しています。

■  ニコチン依存管理料

禁煙をご希望の方に対して、医師がニコチン依存症の評価や禁煙指導、治療薬の処方を行います。
保険診療での対応が可能な場合もあり、無理なく禁煙を進めていけるようサポートします。
ご自身の健康とご家族の健康を守る第一歩として、お気軽にご相談ください。

【ご理解とご協力のお願い】
これらの加算は、すべて厚生労働省の定めに基づくものであり、患者様の診療費の一部として反映される場合がございます。
安心・安全で質の高い医療を提供し続けるために、必要な体制整備の一環です。
内容についてご不明な点がございましたら、スタッフまでお気軽におたずねください。

 

リフィル処方せんについて  refill prescription

患者様の状態に応じ、28日以上の長期処方せん、リフィル処方せんの発行を行っています。
なお、発行が可能かは病状に応じて医師が判断します。