グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  診療内容 >  舌下免疫療法について

舌下免疫療法について


 

舌下免疫療法とは
花粉症などのアレルギー疾患に対する治療の中でも、根本的な体質改善が期待できる唯一の治療方法がアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)です。アレルギーとなる原因物質を含んだ内服薬を舌下に投与することで原因物質に対するアレルギーが現れないように体を少しずつ慣らしていく治療方法です。
当院では従来の注射でおこなう皮下免疫療法ではなく、舌下免疫療法を行なっています。またこの治療は、健康保険の範囲内で実施することができます。

 

治療効果
舌下免疫療法には、スギ花粉症を対象とした「シダキュア」とダニ抗原によるアレルギーを対象とした「ミティキュア」があります。それぞれの効果や有効性は下記の通りになりますが、概ね80%の方に効果があります。治療期間は3〜5年間が推奨されています。

■  スギ花粉症に対する舌下免疫療法(シダキュア)

  • スギ花粉が原因のアレルギー性鼻炎の症状を和らげ、重症化を防ぐ効果があります。
  • アレルギー性鼻炎に伴うスギ花粉関連の喘息の悪化を予防する可能性があります。

■  ダニアレルギーに対する舌下免疫療法(ミティキュア)

  • ダニが原因のアレルギー性鼻炎の症状を改善します。
  • ダニアレルギーが関与する喘息では、吸入ステロイドの使用量を減らし、症状の悪化を抑える効果が期待されます。
  • 長期間の治療により、新たなアレルギーの発症を防ぐ可能性があります。
  • ダニアレルギーがある小児喘息に対して、根本的な治療効果が期待されています。

 

対象年齢
当院では錠剤を1分間口の中に保持できることが可能な5〜65 歳の方に治療を行なっています。
副作用で生命に危険を生じたりする場合がまれにあり、治療の危険性を理解していただいたり、緊急時の対応なども理解していただくことも考慮し上記とさせていただいております。

 

治療を受けられない方
  • 気管支喘息が不安定な方
  • 抗がん剤を使用している方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • 自己免疫疾患(膠原病)に罹患している方
  • β遮断薬を内服中の方
  • この薬でショックを起こしたことがある方

 

治療開始時期
スギ花粉に対する治療(シダキュア)の場合は、花粉飛散時期には開始できませんので、6~12月に開始します。
ダニアレルギー(ミティキュア)の場合はいつでも開始することができます。
※シダキュアとミティキュアは同時開始することはできません。最初の薬を開始して2〜3ヶ月を過ぎてから、もう一方の治療を開始することをお勧めしています。

 

副作用について
治療を始めた最初の1~2か月の間に、
  • 口の中のかゆみや腫れ、不快感
  • のどの違和感や刺激感
  • 唇のはれ
といった症状が見られることがあります。
これらの副作用は時間とともに次第に落ち着くことが多く、必要に応じて抗ヒスタミン薬を併用することで、症状を和らげることができます。
また、重篤な副作用であるアナフィラキシーが起こる可能性は非常にまれ(0.1%未満)であり、現在までに死亡例は報告されていません。

 

治療の流れ

■  初回診察(1回目)

【STEP1】
「舌下免疫療法についてのご案内」に目を通していただき、最低3年間通院できるか、治療に支障を来たす持病がないかなどを確認させていただきます。
【STEP2】
アレルギー検査を行い、スギ花粉症またはダニ抗原によるアレルギーと確定診断します。
【STEP3】
医師の立ち会いのもと、錠剤を舌下に置きます。
1分間舌下で保持した後に飲み込みます。
【STEP4】
副作用が起こらないか確認するために、待合室で30分過ごしていただきます。
最初の5分間はうがいや飲食はお控えください。
気分不良などあれば早めに受付スタッフにお申し付けください。
【STEP5】
30分後に再度診察があります。
口の中に問題がないかなど確認し、診察終了です。

※アレルギー検査は過去のデータがあれば不要です。あまりに古いものでしたら再検査をお勧めしています。
※2025年現在、出荷制限がかかっており、2回目診察での初回投与になる場合があります。

■  初回服用の翌日から2回目の診察まで患者さんにしていただくこと

【STEP1】
錠剤を1日1回舌下で1分間保持し飲み込みます。
副作用が置きた時の対処がしやすいため時間帯はできれば午前中が望ましいです。
【STEP2】
錠剤を飲み込んで5分間はうがいや飲食はお控えください。
【STEP3】
錠剤を飲み込んで2時間程度は激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けてください。
朝の投与での注意は、投与後通勤のために走ったり、その後温かいシャワーを浴びると副作用が出やすくなりますので、ご注意ください。

■  初診から1週間後の再診(2回目診察) (きっちり1週間でなくとも可)

【STEP1】
診察にて口の中に腫れがないか、口の中やのどや耳のかゆみなどの副作用がないか確認します。
【STEP2】
問題がなければ薬剤を増量し2週間処方、診察終了となります。

■  2回目診察から2週間後の再診(3回目診察)(きっちり2週間でなくても可)とそれ以降

【STEP1】
診察にて口の中に腫れがないか、口の中や耳のかゆみなどの副作用がないか確認します。
【STEP2】
問題がなければ、原則4週間毎の診察となります。

注意事項

初回投与時は院外処方や服用後30分ほど院内でお待ち頂く必要がありますので、午前中であれば10時30分までに、午後は16時30分までにご来院ください。

 

関連リンク
舌下免疫療法の詳細については、下記サイトをご参照ください。